
JAZZバンド×打ち込み×シンガー×クラシックの新形態ライブ



Vol.1
Vol.2
Vol.3


Vol.4
Vol.5
楽曲紹介
Playing by Futamatagawa
#1【喜劇】 星野源
TVアニメ『SPY×FAMILY』エンディング主題歌
#2【ノンフィクション!!】 Liella!
TVアニメ『ラブライブ!スーパースター!!』第10話挿入歌
-----------------------------------------
Singing by NANAKO
#1【逆夢】 King Gnu
『劇場版 呪術廻戦 0』エンディングテーマ
#2【夏の幻】 GARNET CROW
テレビアニメ『名探偵コナン』10代目エンディングテーマ/
少年サンデー全員応募サービスビデオ『名探偵コナン コナンvsキッドvsヤイバ 宝刀争奪大決戦!』
エンディングテーマ
-----------------------------------------
Playing by MACORON
#1【disillusion】 タイナカサチ
テレビアニメ『Fate/stay night』前期オープニングテーマ
#2【sincerely】TRUE 唐沢美帆
TVアニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』 OP主題歌
-----------------------------------------
Singing by Kinako Takasago
#1【魂のルフラン】 高橋洋子
アニメ映画『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』の主題歌
#2【風のとおり道】 久石 譲
スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画『となりのトトロ』イメージソング
-----------------------------------------
Singing by NINA
#1【Fallen Angel】 Aimee B
テレビアニメPanty & Stocking with Garterbelt エンディングテーマ
#2【廻廻奇譚】 Eve
テレビアニメ『呪術廻戦』の第1クールオープニング主題歌
-----------------------------------------
アレンジ解説
ジャズという概念は非常に幅広く、しかし敢えて簡単に解説するなら、スイング、つまり演奏される音符がハネて(シャッフル、3連または6連符)いると言えるでしょう。このリズムの跳ねた要素だけを取り除くとボサノバに極めて近いジャンルになりますが、「跳ねる要素の消失=ジャズにあらず」とも言い難く、非常に解釈が難しいところです。そこで今回のアニメやゲーム音楽をジャズアレンジするにあたり、まずは原曲で打ち込みやエレキギターなどが使用されている要素を取り除き、出来る限り生音による演奏を行うことを基本としました。その上でジャズの特徴でもある7th以上の深いコードや代理コードなどを多用しました。
ジャンル融合
近年の音楽、特に今回のテーマであるアニメやゲームなど音楽は原曲がノンジャンル化しており、大枠では既にジャンル融合している状態です。そこで演奏形態を生音主体にしてコードなどもジャズアレンジすると同時に、本来は歌唱によるボーカルパートを楽器で演奏したり、映像上映も同時に行うことで新たな総合芸術としました。人類が芸術的表現を始めて以来、原作物の二次使用により新たな芸術やジャンルが誕生してきました。今回の私達の試みも、小さいながらも皆様にこのような楽しみを提供できるよう心がけています。また、ジャンルの融合により出演者やスタッフの新たな仕事の機会が生まれることにも期待しています。
楽器紹介
【バイオリン】
全長は約60 cm、胴部の長さはおよそ35 cm、重量は楽器にもよるが 300 - 600 gほど。経年の歪みを防ぐため、予め長期間天然乾燥されるが、現在では乾燥釜をつかった強制乾燥によるKW材(Kiln Dry Wood)を使用する場合も多い。四弦を持ち、弓または指により演奏。近年になって、音響を電気信号に変えるエレクトリック・アコースティック・ヴァイオリンや、弦の振動を直接電気信号に変えるエレクトリック・ヴァイオリンも登場している。
【ピアノ】
弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器の一種である。鍵を押すと、鍵に連動したハンマーが対応する弦を叩き音が出る。内部機構の面からは打楽器と弦楽器の特徴も併せ持った打弦楽器に分類される。一般に据え付けて用いる大型の楽器で、現代の標準的なピアノは88鍵を備え、音域が非常に広く、オーケストラの全音域よりも広い。ピアノという名はクラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ(強弱をもつチェンバロ)に由来し、これが短縮されたものとされる。モダンピアノは主にグランドピアノとアップライトピアノという2つのタイプに別れるそれ以外にエレクトリックピアノ(電気ピアノ)やエレクトロニックピアノ(アナログ電子ピアノ)、デジタルピアノなども存在する。
【エレクトリックベース】
電気楽器の一種であり、低音部の撥弦楽器である。日本では「エレクトリック・ベースギター」と略さずに呼ばれることは少なく、エレキベース、ベースギター、あるいは単にベースと呼ばれる弦は基本的に4本[1]。5本や6本以上のものは多弦ベースとも呼ばれる。「エレクトリックベース」は「電気信号を別個の増幅発音機器に送る低音域用の弦楽器」という意味で、「それ自体に音を拾う機能(ピックアップ)がある低音域用の弦楽器」である「アコースティック・ベース」の対義語である。フレットの付いていない「フレットレスベース」と呼ばれる特殊なエレキベースも存在する。
【ドラム】
大小様々なドラムやシンバルなどの打楽器を一人の奏者が演奏可能な配置にまとめたもので、特定の楽器の名称ではなく概念である。通常椅子に腰掛けて演奏する。主にポピュラー音楽で使用される。ドラムキット、ドラムスともいう。略称はDr. Ds.またはDrums.。ドラムセットの楽器パートや演奏者(ドラマー)を表す言葉としてドラムスと呼ぶこともある。
ドラムセットに組み込まれる打楽器類の種類や数は、奏者の好み・音楽的方向性・経済的事情等により多種多様である。欧米の軍楽隊にて、体に付けたバスドラムの上にシンバルをセットする発想が生まれ、その後、足でバスドラムを打つペダルが考案された。ハイハットでは左足で二枚のシンバルを叩き合わせるペダル付の楽器「ソック・シンバル」という楽器を改良したものである。
映像配信